サイエンスカフェ<2025. 2. 16>

2025年2月16日(日)に、オンラインでサイエンスカフェを行いました。

講演1 「測るを突き詰める研究」 産業技術総合研究所 渡邉 真莉

産総研の渡邉さんに、測ることの重要性とその歴史的背景や、ご自身の研究内容と研究生活についてなど、盛りだくさんの内容でお話しいただきました。講演の最後に、「まだ世の中で観測されていないもので、一生のうちに見たい!と心が動くものや、測れそうで測れていないものはありますか?」というお題がだされました。受講生からは、「夢中になっている時の体感温度」、「世界中の分子数」、「電子の大きさ」、「美術や音楽の作品の美しさを定量的に測りたい」、「宇宙の大きさ」、「野外で自分が見逃した菌類の数」などなど、様々な回答がありました。

 産総研 なんで、あなたは研究者に
 https://www.aist.go.jp/aist_j/2024openhouse/index.html
 産総研マガジン レジンゲージ・渡邉真莉さんの「未来に繋ぐ研究」
 https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20241023.html
 産総研チャンネル なんで、あなたは研究者に?~研究現場に凸って研究人生を聞いてみた~
 https://www.youtube.com/watch?v=O8VhC0E9HQE (1:30:00-)

講演2 「涙液中のmiRNAの検出・定量による緑内障検知システムの開発」 東京大学 iGEM UTokyo 高橋 雅史 氏

iGEM UTokyoは、毎年フランスで開催されるiGEM GRAND JAMBOREEに参加する東京大学のチーム名です。2024年の大会でチームリーダーを務めた高橋さんに、‟iGEMとはなんぞや?”から始まり、プロジェクトの具体的な進め方や大会で発表した研究内容について詳しくお話しいただきました。講演後に受講生から、「テーマや研究手法の決め方やその注意点についてとても興味深かったです。自分の研究や、集団での探求に活かしていきたいと思います。」との感想がありました。

東京大学 iGEM出場チーム(iGEM UTokyo)のHP
https://igem-utokyo.web.app
iGEM UTokyoの2024年のプロジェクト紹介
https://2024.igem.wiki/utokyo/

カテゴリー: お知らせ パーマリンク