【2日目内容】
・心理学講義 講師:水野 雅之 准教授(人間系)
・English Cafe
・SDGsワークショップ(損害保険ジャパン株式会社)
・中央図書館見学








<受講生の感想_心理学講義>
★今まで心理学については、相手の心の動きを読み取ったり、またそれを活用する話術テクニック程度としかとらえていませんでした。しかし実際に講義を聞いてみるとそんなことはなく、心理学とは人間に関わるほぼすべてのことで、またそれを活用して自分の未来をいい方向へと切り開くことができる学問だと知りました。
★私はまだ何を特に研究したいか決まっていないが他の受講生たちは専門分野があり、その分野についてかなり細かいことまで知っていることに圧倒され不安だったが、水野先生が「ターニングポイントの8割は偶然の出会い」だとおっしゃっていた。そのため私は偶然の力を利用するためにオープンマインドでいようと思った。そしていつか自分の進路が決まる時がくるまでいろいろな分野について知りたいと思った。
★最初の個人ワークでは、自分の特性を客観的に見ることができ、自分が普段物事に対してどのように考えているのかという傾向を知ることができました。
グループワークの中では、自分の意見をグループ内で発表したことで、実際に個人ワークで知った自分の特性に気がつくことができ、グループ内の人の意見を聞いたことで、自分は次からどうしたら良いのかという視点で考えることができました。
この講義を通して、自分を客観的にみることができたり、自分では考えてつかなかった意見に出会えたりし、以前よりも視野を広げられました。そして時々自分自身を振り返る大切さも身に染みました。
<受講生の感想_English Cafe & SDGs ワークショップ>
★海外からの留学生との交流も刺激的でした。研究の進め方や科学に対する価値観について意見を交わす中で、日本とは異なる考え方に触れることができ、科学をグローバルな視点で考える必要性を強く感じました。将来は国際的に研究に関わりたいと思っているので、この経験は非常に参考になりました。
★SDGsワークショップが意外と印象に残った。お金が目標の人は環境の数字はどうでもいいと始めは思うけど、環境の数値を上げた方が結果的により安定につながるというのが面白かった。現実でも同じなのかなと思い少し考えが変わった。